観葉植物の病害虫

病害虫が発生したら

観葉植物は、草花や花木に比べると病害虫の発生はごくわずかです。 室内で育てている観葉植物は得に被害はまれですが、最も多いのはハダニとカイガラムシでしょう。

ハダニは、葉の裏に密生して養分を吸いとり次々と落葉させてしまう嫌な虫です。 高温・乾燥を好み、非常に繁殖が早いので気付くのが遅れると手遅れなんてことになります。

こまめに霧吹きで葉水をして湿度を保ってあげることで発生を抑えていきますが、多発した場合は、ケルセン、モレスタン、ニッソランなどの薬剤を、規定の希釈に薄めて霧吹きなどで散布します。 カイガラムシも、葉に張りつき排泄物を残します。

すす病などの病気を誘発して観葉植物を弱らせます。 成虫になる前にブラシ等でこすり落とす方法が簡単です。薬剤ですと、スミチオン、スプラサイドなどが効果的です。 異常をみつけた際は、症状をよく調べて原因が病害虫によるものなのかどうかを見極めます。

葉先や葉の一部が枯れたり、下葉が黄色くなって落ちてしまうなどの症状は、葉焼け、肥料不足、根腐れ、などによる生育障害によることが少なくありません。 日当たりや風通しの良い高温多湿の環境で、水や肥料を過不足ないよう与えて健全な株を作り上げることが病害虫対策の第一歩です。

簡単な防虫の方法として、使い終わった茶ガラを鉢土にまいておくという方法がある。茶ガラに含まれるタンニンに防虫効果があるためです。 日頃の手入れとチェックを欠かさずに、早期発見、早期駆除を心がけましょう。

病害虫の症状と薬剤

たくさんある病害虫のうち観葉植物に見られる病害虫はだいたい以下になります。

【炭疽病】 症状:葉に楕円形の班が出来て、その部分から枯れてくる。 薬剤:マンネブダイセン サニパー トップジン ベンレート

【斑点病】 症状:葉の表面に、斑点状の病班が出来る。 薬剤:同上

【うどんこ病】 症状:葉や茎にうどん粉のような白い粉がつく。 薬剤:同上

【灰色かび病】 症状:葉や茎に灰色のカビが発生する。 薬剤:同上

【軟腐病】 症状:茎や根っこが油浸状になり腐ってくる。 薬剤:ストレプトマイシン

【ハダニ】 症状:葉や茎から汁液を吸い生育不良になる。 薬剤:ケルセン、オダサン、ニッソラン、モレスタン

【カイガラムシ】 症状:葉や茎に黒い排泄物を残し、すす病の誘発する。 薬剤:ブラシで落とす、スプラサイド、スミチオン、カルホス、ダイシストン

【アブラムシ】 症状:葉や茎から樹液を吸い生育不良にする。 薬剤:スミチオン、オルトラン、マラソン、エカチン

【ナメクジ】 症状:夜間に活動して葉や新芽を食べてしまう。 薬剤:ナメトックス、ナメキール、グリーンベイト

【ダンゴムシ】 症状:新芽を食べてしまい成長を阻害する。 薬剤:グリーンベイト

薬剤散布の注意点

薬剤には、水で薄めて葉や茎に散布する液体タイプと、株の周囲に据え置く固形タイプのものがありますが、中には毒性の強い体に害のある種類が多いので取り扱いには注意が必要です。 手袋やマスクを着用して肌につかないよう気をつけて、必ず戸外で行ってください。

薄めて使用するタイプは、希釈倍率を絶対に間違えないようにしないと薬害をおこして最悪枯らしてしまいます。 散布する日は、天気の良い日よりは曇りがちの風の弱い日を選び、霧吹き等で、観葉植物から30センチ以上離して、葉の裏表にまんべんなくかけてあげます。

散布後は、完全に乾くまで直射日光には当てないようにしておきます。10日から20日は期間をあけて、2~3回効果がみられるまで続けます。 終わったら使用した器具や、手や顔を石鹸でしっかり洗いましょう。

ページトップへ

ページトップへ